2025年5月30日、国立大学法人「秋田大学医学部附属病院」は、個人情報が記録されたUSBメモリの紛失が判明したと公表。
同病院によると、USBメモリには患者や職員に関する詳細な個人情報が含まれており、現在も発見には至っていないという。
発表によると、USBメモリは業務に使用されていたもので、2025年2月25日に使用された後、所定の保管場所に返却された。
しかし、3月10日に紛失が発覚。
以降、病院内で捜索が続けられているが、現時点で所在は不明のままとなっている。
USBメモリは部署内のみで使用され、病院外への持ち出しは行われていなかったことから、院内での紛失の可能性が高いと病院側は説明している。
保存されていたデータにはパスワードが設定されており、現時点で個人情報が第三者に流出した事実や、不正に使用された情報は確認されていない。
紛失したUSBメモリには、2003年2月以降に病院内で発生した「針刺し・切創」および「皮膚・粘膜曝露」の事案に関する以下の情報が記録されていた。
・針刺し等に関係した患者481名の氏名、カルテ番号、ウイルス検査結果
・受傷した職員など941名分の氏名、フリガナ、職員番号、カルテ番号、性別、年齢など
「針刺し・切創」は、医療従事者が患者の血液等が付着した使用済み注射針などにより外傷を負う事故を指す。
「皮膚・粘膜曝露」は、患者の血液等が目などの粘膜や損傷した皮膚に付着することを意味する。
病院では、これらの事案が発生した際、職員の感染予防のため、患者の同意を得てウイルス検査を実施していた。
対応と再発防止
病院は、対象となる患者および職員に対し、すでに文書での通知と謝罪を行ったと説明。
万が一、通知が届いていない場合や不安を感じている場合には、問い合わせ先として同病院総務課が対応している。
再発防止に向けて、同病院は個人情報の厳格な管理を徹底し、USBメモリをはじめとした外部記憶媒体の取扱いに関するルールを全職員に周知するとしている。
あわせて、定期的に個人情報保護に関する研修を実施するなど、情報管理体制の強化を図る方針とのこと。
【参考記事】
https://www.hos.akita-u.ac.jp/